「京都朱雀スタジオ」は、ハンドメイド作家やフリーランスに人気の、業界最安のバーチャルオフィスです。
「月500円」で「住所レンタル」+「電話サービス(電話番号レンタル&受電音声データ転送)」が利用できる、最強のコスパを誇ります。
京都以外の利用者も多く、およそ3割は「関東の方」が申込んでいます。
スタッフの方にインタビューで聞いた”生の声”もありますので、是非最後までご覧ください。
シオタ(@shiota_voffice)
- ネットショップを運営している方
- ハンドメイド作家の方
- せどり(物販)をしている方
- サイト上に「自宅住所」を公開したくない方
- 格安バーチャルオフィスを探している方
京都朱雀スタジオはどんなバーチャルオフィス?
運営会社 | 一般社団法人 和文化推進協会 (サービス名:バーチャルオフィス京都朱雀スタジオ) |
バーチャルオフィス 利用料 |
・月額料金:500円(=年会費6000円) ・初期費用:無料 ・法人登記:+500円(無料キャンペーン中) |
所在地 | 京都市下京区朱雀宝蔵町44協栄ビル2階 京都朱雀スタジオ内 |
基本サービス | ①住所利用/②電話番号貸出+電話代行/③受電・音声データ転送(LINE経由)/④郵便物受取(スタッフ常駐) |
オプションサービス | 郵便物転送(1転送あたり500円)+実費(郵送代) |
公式サイト | https://suzaku.or.jp/suzaku-studio/ |
▼
「京都朱雀スタジオ」は、作家やクリエイターを支援するために設立された「和文化推進協会(公益社団法人)」が運営するバーチャルオフィスです。
2021年6月に誕生したサービスで、JR梅小路京都西駅で運営する「京都朱雀スタジオ」の住所(京都市下京区朱雀宝蔵町44 協栄ビル2階)を借りることができます。
公益社団法人という立場にあり、「営利追求」を目的としていないことから、「月500円」という”破格の料金”を実現しています。
▼
京都朱雀スタジオの評判・口コミ
「Google」や「ツイッター」にある、口コミを調べてみましたが、正直、「口コミや評判」はほとんどない状態でした。。
京都朱雀スタジオは、2021年6月にスタートしたばかりなので、口コミが集まるまで、もう少し時間がかかりそうです。。
▼
「口コミがまだ全然ない。。」ということで、
今回は「京都朱雀スタジオ」のスタッフの方に
直接インタビューをさせていただきました。
京都朱雀スタジオの横山理事にインタビュー
「京都朱雀スタジオ」のことを深く知るため、代表理事の横山さんに直接インタビューさせていただきました。
①インタビュー内容
「項目」を押すと中身が開きます。
ちなみに、横山さんのアイコンには、京都朱雀スタジオのマスコットキャラクター「平安きりん」を使用しています。
「作家」や「クリエイター」のお客様が多いですが、最近では、Amazon等のプラットフォームを活用した「せどり」を運営されるお客様も増えています。
年代や男女比としては、「作家やクリエイター」の方は、女性が約85%と圧倒的で、主な年代も20〜50代と幅広いです。
反対に「せどり」のお客様は、男性が圧倒的で、年代は20代から40代前半が中心です。
<取材メモ>
「作家やクリエイター」の方が多い印象はありましたが、「せどり」のお客様が多いことは新たな発見でした。
取材のあと、実際に「せどり」を実践している方の「ブログやサイト」を覗いてみましたが、「京都朱雀スタジオ」をおすすめする方が、非常に多かったです。
一番多いのは「京都」、次いで「東京」になりますが、特定の地域に限らず、全国33都道府県の幅広い地域の方に、ご利用いただいています。
全体的な順番としては、上から、京都→東京→大阪→兵庫→神奈川→愛知→埼玉→千葉→福岡などが続きます。
<取材メモ>
通常、バーチャルオフィスの契約は自宅の隣接地域で登録するケースが一般的ですが、京都朱雀スタジオは「個人のお客様が多い」こともあり、全国の幅広いエリアの方から人気があります。
また、京都が好きで『京都を拠点にしたい』という方も、一定数いらっしゃるようです。
無料で提供している『電話サービス』は、お客様から大変ご好評をいただいています。
いわゆる「固定電話番号の貸出」と「電話代行」を合わせたサービスになります。
具体的には、
- 当社の固定電話番号をレンタル
- 電話があった際は、当社スタッフが代行して要件を伺う
- 録音をライン等で送付
このような流れとなります。
固定電話の転送サービスは、多くのバーチャルオフィスで実施されていますが、実際は電話に出れないケースも多いため、当社のサービスは大変喜んでいただけます。
<取材メモ>
とても手厚い電話サービスにも関わらず、『無料』で実施されているのには感服でした。。
通常バーチャルオフィスの電話サービスは、有料のオプションとして、住所レンタルとは別に料金が発生します。
仮に、京都朱雀スタジオと同レベルのサービスを求めれば、オプション料として、月額5,000〜10,000円程度費用が発生する印象があります。
また、録画をLINEで送ってもらえるところも、非常に便利だと思います。
②インタビューを終えて
今回の取材で改めて感じたのは、京都朱雀スタジオのサービスレベルの高さです。
これまで色々なバーチャルオフィスを取材しましたが、「個人の方にとって、京都朱雀スタジオを選ばない理由はない」というのが率直な感想です。
「料金が安い」「電話サービスが無料」といった、単純な「スペックの高さ」だけでなく、「一歩踏み出して、何かはじめたい」という想いを後押ししたいという、理念にも感銘を受けました。
私達のサービスは「既に利益が出ている方」ではなく、「一歩踏み出して、何かはじめてみたい」方に向けたサービスです。
この言葉が、とても印象的でした。
営利の追求ではなく、公益法人の立場として、『チャレンジしたい個人の背中を後押しする』という素晴らしい理念をお持ちです。
京都朱雀スタジオのメリット・デメリット
メリット①:とにかく料金が安い!
京都朱雀スタジオの最大の売りは何と言っても、料金の安さです!
実際にどれくらい安いのか、料金が安いといわれる他のバーチャルオフィスと比べてみても、明らかに安いことがわかります。
月額料金の比較
月額料金の比較 (税込) | |
---|---|
京都朱雀スタジオ | 無料 (住所レンタル+電話サービス) |
レゾナンス | 1,650円〜 |
DMMバーチャルオフィス | 2,530円〜 |
Karigo | 3,300円〜 |
ワンストップビジネス | 4,800円〜 |
ナレッジソサエティ | 4,950円〜 |
月額については、法人登記などは有料オプションですが、「住所レンタル」と「電話サービス(電話番号レンタルと受電音声データ転送)」はなんと無料です。
初期費用の比較
入会金の比較 (税込) | |
---|---|
京都朱雀スタジオ | 6,000円 (年会費は初年度無料) |
レゾナンス |
5,500円 |
Karigo | 5,500円 |
DMMバーチャルオフィス | 10,500円 |
ワンストップビジネス | 10,780円 |
ナレッジソサエティ | 15,000円 (保証金30,000円) |
今回比較した業者も決して高いわけではありませんが、京都朱雀スタジオは、事実上の「業界最安バーチャルオフィス」です。
メリット②:非営利団体の公的な安心感
京都朱雀スタジオは、いわゆる株式会社ではなく「一般社団法人」、つまり【非営利団体】となります。
そのため、「月500円〜」という破格の料金設定は、利益の追求を目的としない、非営利団体だからこそできるサービスなのです。
また、非営利団体は、起業時の制約が株式会社よりも厳しいため、”ポッと出の格安バーチャルオフィス”よりも「信頼性が高い」といえます。
▼株式会社と一般社団法人の違い
例えば、株式会社は、会社が儲かれば株主に余剰利益を配当することができる「営利法人」になります。一方「非営利法人」は、余剰利益が出ても、それを分配することはできません。一般社団法人は「非営利法人」なので、余剰利益の分配はできない仕組みとなります。
メリット③:「電話番号レンタル」や「受電音声データ転送」が無料!
バーチャルオフィスを契約する際、固定電話番号の取得(レンタル)や、電話の取次代行(電話秘書)を検討する方は多いですが、住所貸しのみのプランと違い、思いのほか高いものです。。
▼電話サービスの料金を比較しても、他社の場合、オプション料として「月額数千円」の追加費用が掛かりますが、京都朱雀スタジオはなんと無料です。
業者 | ①住所レンタル | ②電話サービス | 合計(①+②) |
京都朱雀スタジオ | ◎ 無料 |
◎ 無料 (電話番号レンタル+受電音声データ転送) |
◎ 無料 |
レゾナンス | ○ 1,650円〜/月 |
▲ 2,200円/月〜 |
○ 3,850円 |
Karigo | ▲ 3,300円〜/月 |
○ 1,050円/月〜 |
▲ 4,350円 |
ナレッジソサエティ | × 4,950円/月 |
× 5,500円/月 〜 |
× 10,450円 |
DMMバーチャルオフィス | ○ 2,530円〜/月 |
× 3,850円 /月〜 |
× 6,380円〜 |
ワンストップビジネスセンター | × 5,280円〜/月 |
× 4,510円 /月 〜 |
× 9,790円〜 |
「電話番号レンタル」と「電話代行(受電音声データ転送)」が共に「無料」のバーチャルオフィスは、おそらく京都朱雀スタジオだけでしょう。
デメリットはあるの?
メリットだけにフォーカスするのは真実ではないので、デメリットについても解説していきます!
結論、「法人申込がしづらい」ことが唯一のデメリットになると思います。
この点は、ホームページにも詳しく書かれていなかったので、直接問合せしてみた所、別途オプション料として「月額1,650円」を払うことで「法人登記」ができるようです。
そもそも、この料金も決して高くはないですが、それほど【個人】の圧倒的なコスパが際立つため、一応デメリットとして記載しておきます。
▼
2022年9月 法人プランの料金が改定!
月1,650円から→月550円に(年払い6,600円)
料金は、「月1,650円」から「月550円(年払い6,600円)」に改定されました。
京都朱雀スタジオの料金システム
「住所レンタル」と「電話サービス」で良い方は、「基本プラン」になります。入会金(6,000円)こそ掛かりますが、月額は無料です。
一方、「法人登記(月額+1,500円)」や「専用ポスト(月額+500円)」をつけるサービスは、別途月額が発生します。
①基本料金
正直このプランで十分だと思います。
基本プラン (住所レンタル+電話サービス) | |
---|---|
入会金 | 6,000円 |
住所レンタル | 無料 |
電話サービス | 無料 (電話番号レンタルと受電音声データ転送) |
郵便物 | 1転送あたり500円+実費(郵送代) |
年会費 | 初年度無料 (2年目以降6,000円) |
▼
初年度支払いシミュレーション
ネットショップを運営する
個人事業主の場合
【初年度の支払い】は
わずか6,000円!
- 入会金:6,000円
- 年会費:
6,000円→ 初年度無料 - 保証金:0円
- 月額 :0円
合計:6,000円
②オプション料金
ポストへ屋号・個人名の表示 | 月額500円 |
---|---|
法人登記 | 月額1,500円 |
申請は、通常の申込フォームからではなく、個別に問合せをして手続きするようです。
京都朱雀スタジオの基本情報(住所など)
サービス名 | 京都朱雀スタジオ |
---|---|
組織名 | 一般社団法人 和文化推進協会 |
所在地 | 京都市下京区朱雀宝蔵町44協栄ビル2階 京都朱雀スタジオ内 |
アクセス | JR梅小路京都西駅 徒歩7分 |
電話番号 | 075-313-3700 |
JR梅小路京都西駅はJR京都駅から1駅となり、非常いアクセスしやすい場所です。
京都朱雀スタジオの利用開始までの流れ
【STEP1】公式サイトから申し込み
京都朱雀スタジオ公式サイトから申込みをする
▼
必要事項を入力
※約3分程度
▼
支払い情報を入力
支払いは「クレジットカード払い」又は「銀行振込」となります。
▼
申込みボタンを押して完了です
よくある質問
レンタルできる住所やルールは以下の通りです。
<WEBサイトへの表記方法>
〒600-8846
京都府京都市下京区朱雀宝蔵町44番地
協栄ビル2階 和文化推進協会内
<名刺やパンフレットへの表記方法>
協会が郵便物や宅配便を受け取る為に
下記のいずれかの住所を表記ください。
【名刺等表記方法①】
〒600-8846
京都府京都市下京区朱雀宝蔵町44番地
協栄ビル2階 和文化推進協会内
〇〇 〇〇(会員氏名)様 宛
【名刺等表記方法②】
〒600-8846
京都府京都市下京区朱雀宝蔵町44番地
協栄ビル2階 京都朱雀スタジオ内
一般社団法人和文化推進協会
〇〇 〇〇(会員氏名)様 宛
法人登記は、オプション料金として
郵便物、宅配物は転送もしくは廃棄の指定ができます。
転送の際には、下記の料金が必要です。
<料金>
1転送あたり500円(税別)
<支払い方法>
・転送前に事前に料金と実費(郵送代・配送代)の支払いが必要です。
※転送が不要な場合は廃棄するという選択も可能です。
<転送方法>
・週に1回、1週間分をまとめて転送します。
・物品(箱物):都度転送します。
現在は直接受け取りはやっておらず、転送または廃棄となりま
京都朱雀スタジオの電話番号である
「075-313-3700」「050-5577-0633」を利用する事ができます。
会員宛に電話がかかってきた場合は、有人または録音で要件を伺いますので、
受電した場合、京都朱雀スタジオからユーザーに、その旨の連絡がいきます。
電話代行(受電)は、回数制限なく無料です。
まとめ
いかがでしたか?
今回は京都朱雀スタジオの評判・口コミについてまとめていきました。
それでは、最後に「京都朱雀スタジオ」の特徴について振り返っていきましょう。
- 業界最安の料金
- 初期費用も無料
- 月500円で「住所レンタル&電話番号貸出」
- 公益社団法人としての信頼性
- ネットショップ・せどりにおすすめ