シオタ(@shiota_voffice)
【バーチャル(仮想)なオフィス(事務所)】として、「事業用の住所」をリーズナブルな料金でレンタルできるサービスです。
▼
バーチャルオフィス選びに失敗すると・・・
・実は、過去に犯罪利用された「ブラック住所」だった。。
・「ブラック住所」だと、銀行口座の審査に通りづらい。。
こんなこともあるので、注意が必要です。
それでは、さっそく見ていきましょう!
バーチャルオフィスを利用する3つのメリット
メリット①:自宅住所を公開しなくて良い
バーチャルオフィスを利用する”一つ目のメリット”は、「個人の住所」をネット上に晒す必要がないということです。
例えば、ネットショップの開業で必須の「特定商取引法に基づく表記」では、事業者の名称はもちろん、「住所」や「電話番号」などの個人情報をサイト上に掲載する必要があります。
しかし、「自宅の住所」をネット上に公開することはリスクも多く、例えば、女性の方であればストーカー被害に遭う可能性もゼロではありません。
こうした不安を解消できるサービスが「バーチャルオフィス」になります。
メリット②:圧倒的なコスパで「大幅なコスト削減」
住所貸しのサービスは、例えば、通常のオフィス契約やレンタルオフィスなど、バーチャルオフィス意外にもたくさんありますが、バーチャルオフィス以上に安いサービスは存在しません。
料金相場を比較しても、バーチャルオフィスのコスパは断トツです!
- 通常のオフィス : 約100,000円〜/月
- レンタルオフィス : 約30,000円〜/月
- バーチャルオフィス:約3,000円/月(料金相場)
中には、「月額1,000円程度」で利用できるバーチャルオフィスもあります。
月額1,000円未満の業者比較
月額1,000円未満の業者比較 (税込) | |
---|---|
和文化推進協会 | 500円 (業界最安) |
NAWABARI | 980円 (都内最安) |
GMOオフィスサポート | 990円 (法人登記:1,650円) |
初期費用比較
初期費用の比較 (税込) | |
---|---|
和文化推進協会 | 無料 |
NAWABARI | 無料 |
GMOオフィスサポート | 無料 |
メリット③:一等地の住所でネットショップの信頼性アップ
バーチャルオフィスでは、低コストで都内一等地の住所を借りることができる点も大きなメリットです。
「銀座」・「渋谷」・「六本木」など
ビジネスで信頼性の高い住所を利用できます。
▼
料金が安い!おすすめバーチャルオフィスBEST3
1位:GMOオフィスサポート

おすすめ度 | ||
---|---|---|
月額 | ◎ | 990円〜(法人登記:1,650円) |
初期費用 | ◎ | 無料 |
拠点数 | ○ | 渋谷・新宿・銀座・青山・名古屋(5店舗) |
郵便物 | ○ | 月1無料転送(月額1,650円のプラン) |
会員専用ページ | ○ | あり(スマホにも最適化) |
03電話番号の取得 | ○ | 固定電話セットプラン |
銀行紹介制度 | ○ | グループ会社にGMOあおぞらネット銀行 |
- 東証プライム上場企業のGMOグループが運営
- 高いコストパフォーマンス(初期費用も無料)
- GMOあおぞらネット銀行へのスムーズな申込
- 郵便物等の到着や発送を、LINEでお知らせ。すぐに転送も可能。
- 起業・経営を支援する特典付きサービスが多数
\ 当サイト限定で特別タイアップ中! /
\当サイト限定!利用料が3ヶ月無料/
<当サイト限定キャンペーン>
当サイトからの申込み+[クーポンコード]に
t0u0y6 と書いて申込むと
↓↓↓
月額利用料が【3ヶ月無料】に!
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます

2位:NAWABARI(ナワバリ)

おすすめ度 | ||
---|---|---|
月額 | ◎ | 980円〜→ 初月無料キャンペーン中! |
初期費用 | ◎ | 0円(無料) |
拠点数 | × | 目黒区(自由が丘駅)1店舗のみ |
郵便物 | ◎ | 転送 (週一回) / 来店も可能 |
会員専用ページ | ○ | あり |
03電話番号の取得 | ○ | 携帯転送型の03番号を利用できるプランあり(月額2,728円) |
銀行紹介制度 | × | なし |
- 月額980円〜業界最安水準!
- 初期費用も無料
- ネットショップを営む個人におすすめ
- 社歴10年以上の安心と信頼性
- 「目黒区」一等地の住所をレンタルできる!
月1000円程度で自宅の住所を公開せずに済むのが良いです。また郵便物の転送もすぐに手配していただけるのでとても助かっています。
出典 google口コミ
郵便物の転送が迅速なのも、嬉しいポイントです。
ネットショップをオープンするために利用しました。 店舗住所に都内の住所を使えるのはショップの信頼性がUPしますし、手続きも簡単でした。
自宅兼オフィスで仕事をしていますが、こちらのサービスを利用することでネット上に自宅住所を載せることを避けることが出来て助かっています。値段もお手頃です。
ネット販売をやっている友人が、自宅の住所を公開する事がとても嫌だ。と言っていたので、こちらを紹介しました。登録がスムースだったとの事で、自宅から近いしよかったー!と言っていました。BASEとかでショップを立ち上げようとしている場合、絶対にバーチャルオフィス必須です。
出典 google口コミ
良い口コミでは、
- コストパフォーマンスの高さ
- ネットショップ運営者の満足度が高い
このような声が目立ちました。
ちなみに、NAWABARIはGoogleの全体評価が「4.7点(5点中)」でした。
ここまで評価が高いのは、かなり珍しいです。

疑問点があり、申込み画面の1番下の枠に質問を書いて送信したのですが、それは無視され、自動的に手続きのメールがポンポンと来る感じで、、結果、その質問した疑問点にやはりぶち当たり、支払い作業が出来なくて、また同じ内容の質問をすることに。。という二度手間にぶち当たっています。。返答待ちです。ということで、星2としました。
約一週間後にようやく返答を頂きました。。
クレジットカードかデビットカードが無いと、年費払い希望の場合、ペイパルから支払えないみたいです。ペイパルを銀行口座からの引き落とし設定にすると、年費支払い選択が出来ないようになっています。。(月払いは出来ました)その説明文を支払い手続き前の画面に付け加えてくださると、事前に分かりやすいんですが。。。あと、銀行口座払いでも年費が払えれば便利なのに。。という希望を込めて、星2です。ペイパル設定の登録をして、デビットカードまで作るとめんどくさいので、仕方なく月費払いにしましたが、年費の方が約6000円お得なのは、ショップを開く際には地味にでかい数字だと思いました。。
出典 google口コミ
メールでの問合せは筆者も何度かしたことがありますが、正直、返信が遅い印象はありませんでした。
スタッフの方の対応については、上記以外の「辛口コメント」はなく、むしろ、下記のように「満足されている」お客様が多い印象です。
▼

今なら当サイト限定で「初月無料」になります!
\ 当サイト限定で特別タイアップ中! /
\当サイト限定!初月利用料が無料/
<当サイト限定キャンペーン>
※当サイトからの申込み+[備考欄]に mo-na22 と書いて申込むと
→初月利用料が無料に!
※特典は年間契約の場合に限ります
※キャンペーンは予告なく終了する場合がございます

3位:和文化推進協会

おすすめ度 | ||
---|---|---|
月額 | ◎ | 500円〜 |
初期費用 | ◎ | 無料 |
拠点数 | ○ | 京都市 |
郵便物 | ◎ | 転送 (週一回) ※料金はデポジット制 / 来店不可 |
会員専用ページ | × | なし |
03電話番号の取得 | ○ | 無料でレンタル可能(電話代行も利用できる) |
銀行紹介制度 | × | なし |
- 月額500円〜業界最安値水準
- 初期費用・電話サービスが全て無料
- 個人利用に特化(法人での申込みは月額2,000円)
- 拠点は京都市のみ
- 株式会社ではなく一般社団法人
- 公益法人としての信頼性
▼和文化推進協会公式サイトはこちら▼
\コスパNo.1のバーチャルオフィス/

おすすめバーチャルオフィス3社のスペック比較
バーチャルオフィス主要3社の「料金」や「特徴」を比較しました。
月額 | 初期費用 | 拠点数 | 特徴 | |
![]() |
◎ 990円〜 (法人1,650円〜) |
◎ 無料 |
○ 銀座/渋谷等 5店舗 |
・初期費用無料 ・信頼性No1 ・銀行紹介有 ・GMOグループ |
![]() |
◎ 980円〜 →初月無料 |
◎ 無料 |
× 目黒区のみ |
・初期費用無料 ・都内最安 ・厳格な審査 ・BASE認定業者 |
![]() |
◎ 500円〜 |
◎ 無料 |
× 京都のみ |
・初期費用無料 ・ハンドメイド 作家人気No1 ・業界最安 |
よくある質問
バーチャルオフィスで出来ることは、以下の4点あります。
- 住所貸し(登記)
- 郵便物受取&転送
- 固定電話の貸出し・電話受取代行
- 会議室の利用
バーチャルオフィスの基本のサービスは、「住所貸し」と「郵便物受取&転送」になります。固定電話はオプションになりますが、割と料金が高いので別途申込された方がお得です。
バーチャルオフィスの契約に必要書類は、大体以下のようなイメージで良いでしょう!
<個人の場合>
▼ 下記1~5の中から1点必要です
- 運転免許証(表、裏)
- 保険証(表・裏)+顔写真(4cm×4cm以上)
- 外国人登録証明書又は外国人在留カード
- パスポート(顔写真及び住所ページ)+住民票
- 住民基本台帳カード(顔写真付)
<法人の場合>
▼ 次の書類2点が必要となります
- 会社登記簿謄本(履歴事項証明書)
- 代表者の本人確認資料(上記1~5の中から選択)
登記簿は、取得してから3ヶ月以内か、それとも半年以内に取得したものが必要か?
業者によってルールが変わるので、必ずチェックしましょう!
取りに行くのは意外と面倒です・・・
よく言われる話ですが、開設しにくい銀行があるのも事実だと考えます。
実際に、地銀の開設の審査で実地確認があるので、「バーチャルオフィスでの開設はお断りしている」というケースがありました。信用金庫も同様の「実地確認」のようなものがあるケースが多く、バーチャルオフィスで口座開設がしにくいのは、「地銀や信用金庫」といえます。
ただし「ネット銀行」なら開設しやすい銀行もあります!
その名の通り、バーチャルオフィスの事業者が提携している銀行を、顧客へ紹介するサービスです。
バーチャルオフィスで法人口座を作りにくい。。というニーズに応えた制度で、必ず作れる保証はないものの、高確率でメガバンクの口座開設ができます。
ただし、「銀行紹介制度」を導入している企業はまだ少なく、現在導入しているのは、
- レゾナンス→みずほ銀行(浜松町支店)
- ワンストップビジネスセンター→みずほ銀行(青山店)
- ナレッジソサエティ→りそな銀行(九段下支店)
となります。
まとめ
いかがでしたか?
今回はネットショップにおすすめのバーチャルオフィスを紹介しました。
最後にもう一度、内容をまとめます。
結論、バーチャルオフィスは、値段だけで判断するのは危険です。
「会社や住所の信頼性」も考慮して選択する必要があります。
特におすすめのバーチャルオフィスは以下の3つです。
- GMOオフィスサポート→ 月額990円〜GMOグループの信頼性
- NAWABARI→ 月額980円〜BASE認定バーチャルオフィス
- 和文化推進協会→月額500円〜京都にある業界最安
▼
迷っている方には
「コスパ」と「信頼性」ともに申し分なく、筆者も心からおすすめできるバーチャルオフィスです。
今なら全プランが、期間限定で「月額3ヶ月無料」になります!