PR

【2024年最新】バーチャルオフィスで古物商の認可申請はおりる?【結論→NG】

ネコ社長
ネコ社長
バーチャルオフィスで「古物商の申請」って出来るものなの??

シオタ
シオタ
結論から言うと、バーチャルオフィスでの「古物商の認可申請」は通りません。

理由として、「古物商の申請」は実際に商品を置く「営業所」を管轄警察署へ申請し、現況調査で問題なければ「認可」に至りますが、バーチャルオフィスは、物理的に商品を置く事ができないため、「古物商の申請」はNGとなります。。

本記事の執筆者

シオタ(@shiota_voffice

古物商を行うには「営業所」が必要

「古物商」とは、古物営業法に規程される「古物」を売買する業者を指します。
簡単にいうと『中古品の売買や、中古品のレンタル等を行う事業』になります。

なお、個人がメルカリ等のフリマアプリで古物(中古品)を販売する場合は、基本的に古物商申請は不要です。(個人の不用品を販売すること自体は古物商の営業に該当しません)

日本では古物商を行う際に「古物商許可」を取得する必要性がありますが、その際の条件として「営業所」を設ける必要があります。

バーチャルオフィスでは古物商許可がおりない?

「古物商の認可」には「営業所」が必須ですが、残念ながら「バーチャルオフィス」では事業実態が確認できないため、営業所の要件を満たしません。

シオタ
シオタ
バーチャルオフィスは、その名の通り仮想の事務所であるため、住所を仮想の所在として借りることはできますが、作業スペースなど個別の空間を借ることはできないため、「営業所」として認められないという見解です。

「古物商」はなぜ「営業所」が必要なのか?

「そもそも、なぜ古物商には営業所が必要なのか?」

理由は古物商の事業形態に関係しています。

古物商の仕入れの多くは一般の方が買取に出したものですが、中には商品が盗品である場合もあります。

そのような盗品を買取に出して、現金化する者がいた場合、警察の捜査が入り、取引の実態の確認する必要があるため、古物商には「営業所」が必要と言われています。

営業所として求められる2つの要件

古物商許可を受けられる「営業所」の主な要件は、以下の2点です。

  1. 一定期間の使用権原→賃貸借契約等を締結していて、オフィスの使用権原があること
  2. 独立管理ができる設備構造→古物台帳の保管、古物の保管等を行える、区切られた区画

”独立した設備”が必要なため、コワーキングスペースやシェアオフィスなどの、他者と共有で使用するオープンスペースでは、基本的に「古物商許可の取得」はできません。

レンタルオフィスでの許可はケースバイケース?

レンタルオフィスとは、業務のために必要なスペースやデスクなど一式を貸し出すサービスのことをいいます。

レンタルオフィスを営業所にできるかについては、様々な見解がありますが、全くNGというわけではなく、営業所としての「独立性」が認められるかが焦点になります。

つまり「個室タイプ」であれば、認可が降りるケースもあると考えられます。

「営業所」は台帳の管理や商品を保管をするため、物理的に独立した構造である必要がありますが、個室タイプのレンタルオフィスであれば、独立性の要件を満たすため許可がおりるケースも考えられます。

これまでの内容をまとめると

  • バーチャルオフィス … 許可はおりない
  • レンタルオフィス  … 個室タイプならOKの可能性

レンタルオフィスで申請を行う場合、

  1. 個室タイプの部屋であること
  2. 古物営業を営むことの承諾を得ること

この2つの要件を満たすことが重要ですが、
契約前に、管轄の警察署に確認してから契約された方が良いと思います。

「本社」をバーチャルオフィスにすることは可能

バーチャルオフィスを古物商の「営業所」とすることはできませんが、バーチャルオフィスを事業上の「本社」とすることは可能です。

バーチャルオフィスを利用できる”都心の一等地”を「本社」とすることで、事業全体の「信頼性」が高まるといったメリットがあります。

そのため、「今は違う分野の事業だけど、いつか古物商を始めたい」という方も、古物商の営業所を別途確保さえすれば、これまで通りバーチャルオフィスを本社とすることが可能です。

レンタルオフィス以外の「営業所候補」3選

レンタルオフィス以外の営業所の候補は下記のとおりです。

  1. 自宅
  2. 店舗(テナント)を借りる
  3. 友人・知人宅

①自宅

最も多いのが自宅を営業所にするパターンです。注意点として、自宅が「賃貸物件」の場合は「管理会社」に古物営業の許可を取る必要があります。物件によっては「古物営業」が認められないケースもありますので賃貸の場合は必ず確認しましょう。

②店舗(テナント)を借りる

実店舗で本格的に営業を行うのであれば、店舗を借りて行うことが理想です。当然金銭的な負担や、店舗契約時に「古物営業」を行う旨は伝える必要はありますが、営業所としては最も理想的なケースと言えます。

③友人や知人の家

例えば友人・知人と共同して事業を営む場合は、相手の住所で申請することもできます。一緒に進める方の承諾が得られるなら検討するのも良いでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

残念ながらバーチャルオフィスを「古物商の営業所」とすることは出来ませんが、法人の「本店所在地」としての利用については、検討の余地がありそうです。

内容のまとめ

・「古物商の営業所」は、占有できるスペースが必須
・レンタルオフィスの場合、「個室タイプ」なら許可取得の可能性あり
・バーチャルオフィスなど実体を持たない住所では「古物申請はNG」

上記の以外にも古物商を始める際は、様々な条件や注意点があるため、専門知識を持つ行政書士の方などに、一度相談されることをお勧めします。

 

参考:ブランド品の買取・委託販売 retro【レトロ】

「全国主要エリア」の比較ランキング

シオタ
シオタ
「地域ごとにバーチャルオフィスを検討したい。」という方は、エリア毎の比較ランキング記事もご参考にしてください。

札幌 仙台 新潟 埼玉
千葉 東京 横浜 名古屋
大阪 京都 広島 神戸
高松 福岡 沖縄 静岡

「都内の人気エリア比較」

渋谷区 港区 中央区 千代田区
銀座 青山 目黒 六本木
新宿 池袋 表参道 赤坂
日本橋 虎ノ門 恵比寿 品川
秋葉原 浜松町 吉祥寺・中野 世田谷区

 

あわせて読みたい